- 公開日
- (更新日
土地の相続税評価額はどう調べる? 計算方法を分かりやすく解説
- 監修者の名前
- 小室光子弁護士
- 監修者の所属事務所
- こむろ法律事務所
土地は資産価値が高く、相続税の金額にも大きく反映されることが多いです。相続した土地の相続税評価額は、「路線価方式」「倍率方式」「宅地比準方式」のうちいずれかによって計算します。土地の適正な相続税評価額を計算し、正確に相続税の申告を行いましょう。 この記事では、土地の相続税評価額の計算方法を分かりやすく解説します。
目次
土地の相続税評価額の調べ方
土地の相続税評価額の計算方法は、その土地について路線価が公表されているかどうかによって異なります。
路線価が公表されている場合(=路線価地域)は「路線価方式」、路線価が公表されていない場合(=倍率地域)は「倍率方式」または「宅地比準方式」によって土地の相続税評価額を計算します。
路線価が公表されている土地(路線価方式で計算)
「路線価」とは、国税庁が毎年1月1日時点において評価を行い、7月初旬に財産評価基準書の中で公表する土地の1平方メートル当たりの価格です。
路線価は、主に市街地の道路について公表されています。おおむね公示地価の8割程度に設定されていることが多いです。
路線価が公表されている土地については、路線価・補正率・地積(土地面積)を用いる「路線価方式」によって相続税評価額を計算します。
路線価が公表されていない土地(倍率方式または宅地比準方式で計算)
市街地以外の地域では、路線価が公表されていないことがあります。
路線価が公表されていない土地のうち、宅地については、固定資産税評価額と評価倍率を用いる「倍率方式」 によって相続税評価額を計算します。
一方、宅地以外の土地については倍率方式のほか、宅地であると仮定した場合の価額から造成費の金額を控除する「宅地比準方式」 が用いられる場合もあります。
宅地開発が可能な農地(=市街地農地)については宅地比準方式が採用され、宅地並みの相続税が課されることになっています。
路線価方式による土地の相続税評価額の計算方法・計算例
土地の路線価は、財産評価基準書の路線価図で確認します。
土地が接している道路に数字とアルファベットが記載されていれば、その土地には路線価が設定されているので(=路線価地域)、路線価方式によって相続税評価額を計算します。
路線価方式による土地の相続税評価額の計算式は、以下のとおりです。
相続税評価額=路線価×補正率×地積
「路線価」は、財産評価基準書の路線価図において、土地が接している道路に数字を見て確認します。
数字を1000倍した金額が、その土地の路線価です。たとえば「300C」であれば、その土地の路線価は「1平方メートル当たり30万円」となります(アルファベットについては後述します)。
「補正率」は、土地の形状などによって通常よりも価値を低く見積もるべき場合に適用されます。補正率についても、詳細は後述します。
「地積」は、土地の面積のことです。登記簿上の地積を用います。
(例)
- 路線価:1平方メートル当たり30万円
- 補正率:0.97
- 地積:200平方メートル
相続税評価額
=30万円×0.97×200平方メートル
=5820万円
なお、路線価地域に所在する農地・山林等については、路線価から宅地造成費(=宅地化する際にかかる費用)を控除できる場合があります。
倍率方式による土地の相続税評価額の計算方法・計算例
路線価が設定されていない土地(=倍率地域)について相続税評価額を計算する際には、財産評価基準書の評価倍率表を参照します。
評価倍率表上の地目(宅地・田・畑・山林・原野・牧場・池沼)の該当する列を参照し、数字(=評価倍率)が記載されていれば、倍率方式によって相続税評価額を計算します。
倍率方式による土地の相続税評価額の計算式は、以下のとおりです。
相続税評価額=固定資産税評価額×評価倍率
(例)
- 固定資産税評価額:500万円
- 評価倍率:1.1
相続税評価額
=500万円×1.1
=550万円
宅地比準方式による土地の相続税評価額の計算方法・計算例
倍率地域にある土地のうち、評価倍率表において数字(=評価倍率)ではなく「比準」「市比準」「周比準」のいずれかが記載されているものについては、宅地比準方式によって相続税評価額を計算します。
宅地比準方式による土地の相続税評価額の計算式は、以下のとおりです。
相続税評価額=その土地が宅地であるとした場合の1平方メートル当たりの価額-1平方メートル当たりの宅地造成費の金額)×地積
「その土地が宅地であるとした場合の1平方メートル当たりの価額」としては、その土地に最も近接し、かつ道路からの位置や形状等が最も類似する宅地の評価額(=固定資産税評価額×宅地としての評価倍率)を用います。
(例)
- 倍率地域における市街地農地(宅地比準方式の対象地域)
- 近傍宅地の固定資産税評価額:2500万円
- 近傍宅地の評価倍率:1.1
- 近傍宅地の地積:250平方メートル
- 当該土地の1平方メートル当たりの宅地造成費:5万円
- 当該土地の地積:200平方メートル
相続税評価額
=(2500万円×1.1÷250平方メートル-5万円)×200平方メートル
=1200万円
土地の相続税評価額が減額されるケース
土地の相続税評価額は、その土地の形状等・権利関係・利用状況などによって減額されることがあります。
土地の相続税評価額が減額されるケースとしては、以下の例が挙げられます。
- 土地の形状等による補正率が適用される場合
- 土地に第三者の借地権等が設定されている場合
- 小規模宅地等の特例を利用する場合
土地の形状等による補正率が適用される場合
形状等の影響で使い勝手が悪いと思われる場合は、土地の評価額を低く見積もるのが適切です。そこで、一定の要件を満たす土地については、相続税評価額の計算において補正率が適用されます。
具体的には、国税庁が公表している調整率表に従い、以下の補正率が適用されることがあります。これらの補正率(1.00未満)が適用される場合、土地の相続税評価額は減額されます。
-
奥行価格補正率
奥行きが短すぎる、または長すぎる土地に適用されます。 -
不整形地補正率
三角形や台形などの不整形地に適用されます。 -
間口狭小補正率
間口(=道路に接する部分)が狭い土地に適用されます。 -
奥行長大補正率
間口の幅に対して、奥行きが長すぎる土地に適用されます。 -
規模格差補正率
地積が広大な宅地に適用されます。三大都市圏では500平方メートル以上、その他の地域では1000平方メートル以上の宅地が対象です。 -
がけ地補正率
一部が崖になっている土地に適用されます。 -
特別警戒区域補正率
土砂災害特別警戒区域内の宅地に適用されます。
なお、角地または準角地の土地については「側方路線影響加算率」、正面と裏面の両方で道路に接している土地については「二方路線影響加算率」が適用され、相続税評価額が高くなることがあります。
土地に第三者の借地権等が設定されている場合
土地上に第三者の借地権等が設定されている場合は、借地権の価値に相当する金額が相続税評価額から控除されます。
借地権評価額の計算式は、以下のとおりです。
借地権評価額=その土地の相続税評価額×借地権割合
借地権割合は、路線価地域では財産評価基準書の路線価図、倍率地域では評価倍率表によって確認します。
路線価図には、路線価を表す数字の隣にAからGまでのいずれかのアルファベットが記載されています。このアルファベットは、それぞれ以下の借地権割合を表しています。
- A:90%
- B:80%
- C:70%
- D:60%
- E:50%
- F:40%
- G:30%
評価倍率表には、地域ごとに借地権割合が記載されているので、その数値を用います。空欄の場合は借地権の取引慣行がない地域で、借地権割合は20%となります。
(例)
- 他人のために借地権が設定された土地
- 土地の相続税評価額:3000万円
- 借地権割合:70%
借地権付き土地の相続税評価額
=3000万円-(3000万円×70%)
=900万円
小規模宅地等の特例を利用する場合
相続や遺贈によって取得した宅地等のうち、被相続人または被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族の事業の用または居住の用に供されていたものについては、「小規模宅地等の特例」の適用を受けられることがあります。
小規模宅地等の適用を受けると、限度面積までの部分について、土地の相続税評価額が最大80%減額されるため、相続税の負担を大幅に軽減できます。税理士などのアドバイスを受けながら、小規模宅地等の特例の適用を受けられるかどうか検討しましょう。
まとめ
土地の相続税評価額の計算方法は、所在地や形状などによって個々に異なるため、税理士などへの相談をおすすめします。
弁護士に相談すれば、連携のある税理士の紹介を受けられることが多いです。遺産分割などの対応と併せて、相続税についての心配事も弁護士に相談してみましょう。
- 監修者の名前
- 小室光子弁護士
- 監修者の所属事務所
- こむろ法律事務所
旭川弁護士会所属。相続の問題は、専門的な知識が必要なことも多くあります。こじれてしまうと、長い時間を要したり、親族関係がうまくいかなくなったりすることもあります。心配なことがあったら先延ばしにせず、まずはお気軽にご相談ください。
相続ガイド
生涯独身の「おひとりさま」が相続に向けてやっておくと良いこと7選、弁護士が徹底解説
生涯独身の「おひとりさま」が増えています。親族が誰もいない、もしくは疎遠になっている場合、自分が亡くなったあとの財産はどうなるのでしょうか。相続問題に詳しい田中伸顕弁護士に、おひとりさまが相続に向けてやっておくと良いことを聞きました。
「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント
2024年4月1日に改正不動産登記法が施行され、相続登記が義務化されます。土地問題に詳しい荒井達也弁護士は「相続登記義務化をきっかけに、空き家などの不動産を放置したままにするリスクについて改めて考えてほしい」と話します。
相続や遺産分割の弁護士費用の相場はいくら?誰が払う?費用を抑える方法も解説
相続や遺産分割を弁護士に依頼した場合、費用がどのくらいかかるか不安な人もいるでしょう。この記事では、相続や遺産分割を依頼した場合の弁護士費用の内訳や相場を詳しく解説します。費用が払えない場合の対処法や弁護士の選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
遺産を独り占めした人の末路は?そんなことできる?ケース別対処法を解説
相続する際、遺産を独り占めしたいと企む相続人も中にはいるでしょう。「遺産をすべて相続したい」と主張したり、遺産を隠したり使い込んだりするような場合です。また、「一人の相続人に全財産を譲る」という遺言が残されているケースもあります。このような場合でも、他の相続人には自身の相続分を主張する権利があります。この記事では、遺産の独り占めへの対処法を詳しく解説します。
寄与分とは?介護したらもらえる?認められる要件や相場、計算方法を解説
被相続人の生前に、介護や家業の手伝いなどの援助をしていた場合、相続する際に相続の取り分を増やしてほしいと考える相続人もいるでしょう。このようなケースでは、「寄与分」という形で相続分の増額を主張できる可能性があります。 寄与分が認められるのはどのような場合なのか、どの程度の増額が見込まれるのか、といった点について詳しく解説します。