- 公開日
- (更新日
遺留分の放棄とは? 相続放棄との違い、生前・死後の手続きや注意点などを解説
- 監修者の名前
- 川村勝之弁護士
- 監修者の所属事務所
- リフト法律事務所
兄弟姉妹以外の相続人に認められた遺留分は、放棄することも認められています。 遺留分放棄の手続きは、被相続人の生前と死後で異なります。特に生前の遺留分放棄は、家庭裁判所によって厳しく審査される点に注意が必要です。 この記事では遺留分の放棄について、相続放棄との違い、被相続人の生前・死後における手続きや注意点などを解説します。
目次
遺留分とは
「遺留分」とは、相続などによって取得できる財産の最低保障額です。兄弟姉妹以外の相続人とその代襲相続人には、遺留分が認められています(民法1042条1項)。
遺留分制度の目的は、相続人の相続に対する期待を一定の限度で保護することです。
被相続人は生前贈与や遺言書によって、財産を自由に処分できるのが原則ですが、あまりにも偏った配分が行われると、冷遇された相続人の人生設計が狂ってしまうおそれがあります。
そこで民法では、兄弟姉妹以外の相続人とその代襲相続人に一定の限度で遺留分を認めて、相続に対する期待の保護を図っています。
相続などによって実際に取得した財産が遺留分額を下回った場合には、財産を多く取得した者に対して「遺留分侵害額請求」を行えば、不足額を金銭で補てんさせることができます(民法1046条1項)。
関連記事:遺留分侵害額請求とは?請求のやり方や期限、請求された場合の対処法も解説
遺留分の放棄とは
遺留分は、権利者である相続人の判断で放棄することも認められています。遺留分を放棄した人は、相続などによって取得した財産の金額にかかわらず、遺留分侵害額請求を行うことができません。
遺留分の放棄と相続放棄の違い
遺留分の放棄と同じく、相続に関する権利を放棄する手続きとして「相続放棄」があります。
しかし遺留分の放棄と相続放棄は、互いに以下の各点が異なっています。
-
失う権利の内容
遺留分の放棄によって失うのは遺留分のみで、相続権自体は失いません。これに対して相続放棄をすると、遺留分を含む一切の相続権を失います。 -
他の相続人への影響
遺留分を放棄しても、他の相続人の相続分や遺留分は変動しません。これに対して相続放棄をすると、他の相続人の相続分が増えたり、後順位者に相続権が移ったりする影響が生じます。 -
相続開始前の放棄の可否
遺留分は、家庭裁判所の許可を得れば相続開始前でも放棄できます。これに対して、相続放棄を相続開始前に行うことはできません。 -
放棄の手続き
遺留分の放棄は、他の相続人に対する意思表示によって行います。ただし、相続開始前に遺留分を放棄する場合は、家庭裁判所の許可が必要です。
これに対して相続放棄は、家庭裁判所に対して申述書等を提出して行います。
遺留分放棄の手続き
遺留分を放棄する際の手続きは、相続開始(=被相続人の死亡)の前後によって異なります。
被相続人の生前における遺留分放棄の手続き
被相続人の生前に遺留分を放棄する場合は、家庭裁判所の許可を受けなければなりません。
-
申立先
被相続人の住所地の家庭裁判所 -
費用
収入印紙800円分+連絡用の郵便切手 -
必要書類
申立書
被相続人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
申立人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
家庭裁判所は遺留分を放棄することの合理性や必要性などの観点から、遺留分放棄を許可するかどうか審査します。許可された場合は、他の相続人に対して遺留分放棄の意思表示を行えば、被相続人の生前における遺留分放棄が完了します。
被相続人の死後における遺留分放棄の手続き
被相続人の死後に遺留分を放棄する場合は、家庭裁判所の許可は必要ありません。単に他の相続人に対して遺留分放棄の意思表示をすれば足ります。
遺留分放棄の意思表示は口頭でも可能ですが、放棄の事実を明確化するため、他の相続人に対して書面を交付するのが望ましいでしょう。
遺留分を放棄すべきケースの例
遺留分の放棄は、主に以下の目的によって行われることが多いです。
- 遺留分侵害額請求のトラブルを未然に防ぎたい場合
- 被相続人の意思を最大限尊重したい場合
遺留分侵害額請求のトラブルを未然に防ぎたい場合
遺言書や生前贈与などの結果として、相続人の間で財産の配分が偏ると、相続発生後に遺留分侵害額請求が行われてトラブルが生じるおそれがあります。
相続人同士の間で遺留分侵害に関するトラブルが生じることは、家族円満を維持する観点からは望ましくありません。相続人があらかじめ遺留分を放棄することは、遺留分侵害に関するトラブルを未然に防ぐためには有力な選択肢といえます。
被相続人の意思を最大限尊重したい場合
遺留分を行使すれば、被相続人が決めた財産の分け方の一部を覆すことになります。
もちろん、遺留分は法律上の権利なので、行使をためらう必要はありません。ただし、被相続人の意思を最大限尊重したい場合は、遺留分を放棄することでその気持ちを表明することも考えられるでしょう。
遺留分の放棄に関する注意点
自ら遺留分を放棄し、または他の相続人に遺留分を放棄させようとするときは、特に以下の2点にご注意ください。
- 生前の遺留分放棄の審査は非常に厳しい
- 遺留分の放棄は原則として撤回できない
生前の遺留分放棄の審査は非常に厳しい
被相続人の生前に遺留分を放棄するには家庭裁判所の許可が必要ですが、家庭裁判所の審査は非常に厳しく行われています。
家庭裁判所が審査するポイントは主に以下の3点で、いずれの観点からも厳格な審査が行われます。安易な生前の遺留分放棄は認められないと考えておきましょう。
1. 放棄が権利者の自由意思に基づくこと
遺留分の放棄は、権利者の自由意思に基づいて行われる必要があります。被相続人や他の相続人に強制されたと評価すべき場合には、遺留分の放棄は認められません。
2. 放棄の理由に合理性および必要性が認められること
相続人間の公平を図る観点から、遺留分を放棄することが合理的であり、かつ、その必要があると認められなければなりません。
たとえば、すでに多額の生前贈与を受けている人が遺留分を放棄する場合は、相続人間の公平確保を促進する面があるため認められる可能性が高いです。
これに対して、一部の相続人を相続から排除することを目的とした遺留分の放棄には、合理性・必要性が認められないと考えられます。
3. 放棄の代償が与えられていること
2とも関連しますが、特に遺留分を放棄する者に対して、十分な代償が与えられているかどうかが重点的に審査されます。
金銭や不動産など、確実な経済的価値がある財産の贈与を受けている場合は、遺留分の放棄が認められる可能性が高くなります。
遺留分の放棄は原則として撤回できない
遺留分を放棄すると、錯誤・詐欺・強迫に当たる場合などを除いて、その意思表示は撤回(取消し)できません。
後から多額の遺産や生前贈与などが判明しても、遺留分を放棄している人による遺留分侵害額請求は原則不可です。後悔しないように、遺留分を放棄するかどうかは慎重に検討した上で判断しましょう。
まとめ
相続発生後のトラブルを防止し、被相続人の意思を最大限尊重するためには、遺留分を放棄することが選択肢の一つです。
ただし、被相続人の生前における遺留分放棄には家庭裁判所の許可が必要であり、その審査は非常に厳格に行われます。また、一度遺留分を放棄すると原則として撤回できないので、放棄するかどうかは慎重に検討しましょう。
弁護士に相談すれば、遺留分放棄の手続きや注意点などについてアドバイスを受けられます。遺留分の放棄を考えている方や、他の相続人から遺留分の放棄を求められている方は、お早めに弁護士へご相談ください。
- 監修者の名前
- 川村勝之弁護士
- 監修者の所属事務所
- リフト法律事務所
千葉県、関東を中心として全国の相続のご相談に対応、相続対応実績多数。相続人・相続財産調査、不動産の売買・名義変更、相続税申告、争いがある相続まで、相続発生直後からチームで相続サポートをしています。
相続ガイド
生涯独身の「おひとりさま」が相続に向けてやっておくと良いこと7選、弁護士が徹底解説
生涯独身の「おひとりさま」が増えています。親族が誰もいない、もしくは疎遠になっている場合、自分が亡くなったあとの財産はどうなるのでしょうか。相続問題に詳しい田中伸顕弁護士に、おひとりさまが相続に向けてやっておくと良いことを聞きました。
「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント
2024年4月1日に改正不動産登記法が施行され、相続登記が義務化されます。土地問題に詳しい荒井達也弁護士は「相続登記義務化をきっかけに、空き家などの不動産を放置したままにするリスクについて改めて考えてほしい」と話します。
相続や遺産分割の弁護士費用の相場はいくら?誰が払う?費用を抑える方法も解説
相続や遺産分割を弁護士に依頼した場合、費用がどのくらいかかるか不安な人もいるでしょう。この記事では、相続や遺産分割を依頼した場合の弁護士費用の内訳や相場を詳しく解説します。費用が払えない場合の対処法や弁護士の選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
遺産を独り占めした人の末路は?そんなことできる?ケース別対処法を解説
相続する際、遺産を独り占めしたいと企む相続人も中にはいるでしょう。「遺産をすべて相続したい」と主張したり、遺産を隠したり使い込んだりするような場合です。また、「一人の相続人に全財産を譲る」という遺言が残されているケースもあります。このような場合でも、他の相続人には自身の相続分を主張する権利があります。この記事では、遺産の独り占めへの対処法を詳しく解説します。
寄与分とは?介護したらもらえる?認められる要件や相場、計算方法を解説
被相続人の生前に、介護や家業の手伝いなどの援助をしていた場合、相続する際に相続の取り分を増やしてほしいと考える相続人もいるでしょう。このようなケースでは、「寄与分」という形で相続分の増額を主張できる可能性があります。 寄与分が認められるのはどのような場合なのか、どの程度の増額が見込まれるのか、といった点について詳しく解説します。