
- 公開日
- (更新日
遺留分を渡さなくていい方法は?渡さずに済む5つのケースを紹介

- 監修者の名前
- 関根翔弁護士
- 監修者の所属事務所
- 池袋副都心法律事務所
推定相続人である子どもと仲が悪い場合は、その子どもに遺産を一切与えたくないと考えることもあるかと思います。ただし、子どもには遺留分が認められているため、遺産を一切与えないようにすることは原則としてできません。この記事では遺留分を渡さなくて済む5つのケースについて解説します。
目次
遺留分とは
「遺留分」とは、相続などによって取得できる財産の最低保障額です。
被相続人は原則として、生前贈与や遺言書によって財産を自由に処分できます。しかし、相続に対する期待を一定の限度で保護するため、兄弟姉妹以外の相続人とその代襲相続人には遺留分が認められています(民法1042条1項)。
遺留分額の計算方法は、以下のとおりです。
遺留分額=基礎財産額×遺留分割合
基礎財産額は、以下の財産の総額から相続債務の全額を控除した額です。
- 相続財産
- 遺贈された財産
- 相続人に対して、相続開始前10年間に贈与された財産(婚姻もしくは養子縁組のため、または生計の資本として受けた贈与の価額に限る)
- 相続人以外の者に対して、相続開始前1年間に贈与された財産
※3と4について、贈与の当時において贈与者と受贈者が遺留分を侵害することを知っていたときは、それより前の期間の贈与も遺留分の基礎財産に含まれます。
遺留分割合は、直系尊属のみが相続人である場合は法定相続分の3分の1、それ以外の場合は法定相続分の2分の1です。
遺留分を確保してあげないとどうなる?
相続人の遺留分を確保してあげないと、被相続人が亡くなった後に「遺留分侵害額請求」が行われ、相続人間でトラブルになるおそれがあります。
遺留分侵害額請求とは、遺留分に満たない財産しか取得できなかった相続人が、財産を多く取得した人に対して金銭の支払いを求めることです。
遺留分侵害額請求が行われると、生前贈与や遺言書で財産の分け方を決めても、その一部が覆されてしまいます。また、相続人同士の関係性が悪化することも懸念されます。
関連記事:遺留分侵害額請求とは?請求のやり方や期限、請求された場合の対処法も解説
このような事態を防ぐためには、相続人の遺留分に配慮して遺産の分け方を決めることが望ましいでしょう。
遺留分を渡さなくていい方法
遺留分侵害額請求権は相続人の権利であり、行使されれば原則として支払いを拒否することはできません。
ただし、以下のいずれかの方法によれば、遺留分を渡さずに済む場合もあります。
- 遺留分の放棄
- 相続欠格
- 推定相続人の廃除
- 相続放棄
- 遺言書の付言事項
遺留分の放棄
相続人は遺留分を放棄することができます(民法1049条)。遺留分を放棄した相続人は、遺留分侵害額請求を行うことはできません。
ただし、遺留分を放棄するかどうかは、権利者である相続人が自由に判断すべき事項であるため、強制はできません。
また、被相続人の生前における遺留分の放棄には家庭裁判所の許可を要し(同条1項)、その審査は非常に厳しく行われています。
相続欠格
相続欠格(民法891条)に当たる行為をした相続人は、相続権とともに遺留分も失います。
相続欠格に当たる行為は、以下のとおりです。
-
故意に被相続人・先順位相続人・同順位相続人を死亡させ、または死亡させようとしたために刑に処せられたこと
-
被相続人が殺害されたことを知りながら、告発または告訴をしなかったこと
※是非の弁別がない場合、および殺害者が自己の配偶者または直系血族であった場合を除く -
詐欺または強迫によって、遺言やその撤回・取り消し・変更を妨害したこと
-
詐欺または強迫によって遺言をさせ、または遺言を撤回・取り消し・変更させたこと
-
被相続人の遺言書を偽造・変造・破棄・隠匿したこと
推定相続人の廃除
被相続人に対する虐待や重大な侮辱、その他の著しい非行があった推定相続人について、被相続人は家庭裁判所に廃除を申し立てることができます(民法892条)。
家庭裁判所によって廃除の審判を受けた人は、相続権とともに遺留分も失います。
相続放棄
相続人は、遺産の相続を放棄することもできます。
相続放棄をした人は、初めから相続人にならなかったものとみなされるため(民法939条)、相続権とともに遺留分も行使できなくなります。
ただし、相続放棄をするかどうかは相続人が自由に判断すべき事項であるため、強制はできません。また、被相続人の存命中の相続放棄は認められていません。
遺言書の付言事項
遺言書には、残される家族などに対するメッセージを「付言事項」の形で残すことができます。
付言事項において、遺産の分け方の理由を示した上で「家族同士で争わないでほしい」というメッセージを残せば、遺留分侵害額請求を思いとどまってもらえるかもしれません。
ただし、付言事項に法的拘束力はないので、遺留分侵害額請求を行うかどうかは権利者の判断次第となります。
遺留分対策を行う際の注意点
遺留分対策を行う際には、特に以下の2点にご注意ください。
- 遺留分をゼロにするのは難しい
- 遺言無効のトラブルにも注意すべき
遺留分をゼロにするのは難しい
遺留分を渡さずに済む方法は存在するものの、被相続人が悪質な行為をしたケースで認められる相続欠格や相続廃除を除けば、強制的に遺留分を奪うことはできません。
基本的には、相続人の遺留分をゼロにすることは難しいと考えるべきでしょう。
遺産を与えたくない相続人がいるとしても、遺留分に配慮して遺産の分け方を決めるのが無難です。
遺言無効のトラブルにも注意すべき
遺留分対策の一環として遺言書を作成する際には、遺言無効のトラブルにも注意が必要です。
たとえば以下のような場合には、遺言書が無効になってしまいます。
- 遺言書が民法の方式に従って作成されていない
- 遺言書の内容が不明確である
- 本人以外の者が遺言書を偽造した
- 作成当時、本人に遺言能力がなかった
など
相続できる遺産が少ない相続人は、相続が発生した後、上記のような理由を挙げて遺言無効を主張するかもしれません。そうなると、相続人同士の深刻なトラブルに発展するおそれがあります。
遺言無効のリスクを避けるためには、弁護士のサポートを受けながら遺言書を作成するのがよいでしょう。内容・形式の両面からアドバイスを受けられるほか、公正証書遺言の作成についてもサポートしてもらえるため、遺言無効のリスクを最小化できます。
公正証書遺言の作成方法については、以下の記事でくわしく解説しているので、あわせてお読みください。
関連記事:公正証書遺言とは?メリットや作成手順、自筆証書遺言との違いについても解説
遺留分についてよくある質問
Q.遺留分を請求されたらどうすればいいですか?
遺留分侵害額請求を受けた場合は、まず以下の3点を確認して対応の方針を決めましょう。
- 消滅時効が完成しているかどうかの確認
- 遺留分の基礎財産の把握
- 遺留分侵害額の計算
請求に応じる場合や争う場合の対処法については、以下の記事でくわしく解説しているので、あわせてお読みください。
関連記事:遺留分侵害額請求されたらどうする? 確認すべきポイント・対処法・注意点などを解説
Q.遺留分侵害額請求に時効はありますか?
遺留分侵害額請求権は、以下のうちいずれかの期間が経過すると時効により消滅します(民法1048条)。
- 相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年
- 相続開始の時から10年
多くのケースでは1の時効期間が適用されるため、「遺留分侵害額請求の期限は1年」 と理解しておきましょう。
ただ、一見して時効期間が経過したようでも、相手から過去に遺留分の精算を求められたり、相手に対し遺留分侵害額の支払い義務を認めたりした場合には、時効が完成していないと主張される可能性もあるので、注意が必要です。
詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてお読みください。
関連記事:遺留分侵害額請求権の時効はいつ? 時効を止める方法や過ぎた場合の対処法も解説
まとめ
遺産を与えたくない相続人がいるとしても、遺留分がある場合には、それを一切失わせることは難しいケースが大半です。
弁護士のアドバイスを受けながら、法律のルールの範囲内で遺留分対策を行い、できる限りご希望に沿った相続の実現を目指しましょう。

- 監修者の名前
- 関根翔弁護士
- 監修者の所属事務所
- 池袋副都心法律事務所
東京弁護士会所属。相続問題は複雑な法理論を必要とし、また、事実関係が複雑であり、収集すべき証拠も多くなる傾向にあります。当事務所では、手間を惜しまず綿密な計画を事前に立て、迅速に行動することをモットーとしています。
相続ガイド
生涯独身の「おひとりさま」が相続に向けてやっておくと良いこと7選、弁護士が徹底解説
生涯独身の「おひとりさま」が増えています。親族が誰もいない、もしくは疎遠になっている場合、自分が亡くなったあとの財産はどうなるのでしょうか。相続問題に詳しい田中伸顕弁護士に、おひとりさまが相続に向けてやっておくと良いことを聞きました。
「実家放置」の大きすぎる賠償リスク!4月から変わる相続登記のルール、注意すべきポイント
2024年4月1日に改正不動産登記法が施行され、相続登記が義務化されます。土地問題に詳しい荒井達也弁護士は「相続登記義務化をきっかけに、空き家などの不動産を放置したままにするリスクについて改めて考えてほしい」と話します。
相続や遺産分割の弁護士費用の相場はいくら?誰が払う?費用を抑える方法も解説
相続や遺産分割を弁護士に依頼した場合、費用がどのくらいかかるか不安な人もいるでしょう。この記事では、相続や遺産分割を依頼した場合の弁護士費用の内訳や相場を詳しく解説します。費用が払えない場合の対処法や弁護士の選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
遺産を独り占めした人の末路は?そんなことできる?ケース別対処法を解説
相続する際、遺産を独り占めしたいと企む相続人も中にはいるでしょう。「遺産をすべて相続したい」と主張したり、遺産を隠したり使い込んだりするような場合です。また、「一人の相続人に全財産を譲る」という遺言が残されているケースもあります。このような場合でも、他の相続人には自身の相続分を主張する権利があります。この記事では、遺産の独り占めへの対処法を詳しく解説します。
寄与分とは?介護したらもらえる?認められる要件や相場、計算方法を解説
被相続人の生前に、介護や家業の手伝いなどの援助をしていた場合、相続する際に相続の取り分を増やしてほしいと考える相続人もいるでしょう。このようなケースでは、「寄与分」という形で相続分の増額を主張できる可能性があります。 寄与分が認められるのはどのような場合なのか、どの程度の増額が見込まれるのか、といった点について詳しく解説します。