相続弁護士 ドットコム
RHA法律事務所(東京都大田区)

RHA法律事務所

所在地
東京都 大田区南蒲田2-16-2 テクノポート大樹生命ビル9階
初回相談料
無料
/
60分まで
初回相談料は、来所もしくはZOOMに限り1時間無料とさせて頂いております。
受付時間
9:00-18:00
050-5282-2836

依頼者の「右腕」として、相続トラブルを最善の解決に導く〜税理士とも連携しワンストップで対応

原 悠太RHA法律事務所
RHA法律事務所(東京都大田区)原 悠太弁護士_メイン画像

自身が生まれ育った大田区蒲田に事務所を構える原 悠太弁護士(RHA法律事務所)。税理士事務所とも連携し、相続に関する幅広い依頼に対応しています。不安を抱えた依頼者に寄り添い、少しでもリラックスして話せる雰囲気づくりを大切にしているという原弁護士。仕事をする上での心構えや、事務所名に込めた思い、相続のトラブルを抱えて悩んでいる方へのメッセージなどを伺いました。(第一東京弁護士会所属)

インタビュー

依頼者の緊張や不安に寄り添う

事務所の理念や大切にしていることを教えてください。

依頼者の心情に寄り添うことです。初めて弁護士と顔を合わせてプライベートな悩みを打ち明けるわけですから、緊張するのは当然です。弁護士に対して、「怖い」「怒られるのではないか」と思い、不安な方もいるでしょう。

依頼者の不安な気持ちを汲み、少しでもリラックスして話せるよう、和やかな雰囲気づくりを心がけています。法律事務所に足を運ぶまでには、きっと色々な葛藤があったことと思います。せっかく弁護士にアクセスしていただいたからには、不安なことや疑問、要望など、思いの丈を全て話してもらいたいと思っています。

もう1つ大切にしているのは、依頼者が何に悩んでいるのか、今後どうしていきたいと考えているのかを素早く正確にキャッチすることです。依頼者の中には、自分の悩みや希望を明確にできていない方もいます。話を聞きながら、依頼者が言語化できない部分を少しずつ整理し、悩みの本質や目指すゴールをクリアにします。

依頼者が抱える問題やニーズを理解した上で、最善の結果を得るための道筋を構築していきます。解決策が複数ある場合はそれぞれのメリット・デメリットを説明し、依頼者自身が納得して選択できるように働きかけます。私の意見を押し付けるのではなく、依頼者の意思を尊重することを大切にしています。

「RHA法律事務所」という名前に込めた思いはありますか。

RHAとは、私が役員を務めている税理士法人の名称「Right Hand Associates」の頭文字です。「Right Hand」には依頼者の右腕でありたいという想いが込められており、私もこの理念に共感し、自分の事務所名としても使わせてもらうことにしました。

解決までの道のりは時に長く険しいものですが、その過程において依頼者を支え、明るい未来へ導くパートナーでありたいと思っています。

税理士法人とのつながりを活かし、様々な相談にワンストップで対応

相続について、どのような相談が寄せられますか。

依頼者によって千差万別です。「遺産の取り分をめぐって揉めている」「被相続人の借金が見つかったが、相続放棄すべきか」「特にトラブルは発生していないが、手続きが面倒なので弁護士に一任したい」など、様々な相談を承っています。「残された家族が相続で揉めないように、遺言を作成したい」といった生前対策の相談も多いです。

相続の相談の中には、弁護士だけでは対応が難しい問題もあります。たとえば、相続税申告や節税対策であれば税理士の力が必要です。

手続きごとに専門家を探して依頼をすることは、依頼者にとって大きな負担です。当事務所は私が役員を務めている税理士事務所と併設しているため、税金に関する相談にもワンストップで対応可能です。相続税申告の実績が豊富な税理士と協力して進めていきますので、安心してお任せください。

相続の案件を手がける上で心がけていることは何でしょうか。

弊所では、通常の電話やメールでのご連絡方法とは別に、弁護士と直接LINE等をチャットツールを用いて進捗報告や打ち合わせが可能となっております。

依頼者の多くは、弁護士とのやりとりや相続の手続きを初めておこないます。手続きが進むスピード感についても知らない方が大半です。

そこで、相談後、実際に事件を任せていただいた後は、こまめな連絡を心がけています。案件に動きがあったときはもちろん、特に動きがない場合にもその旨を伝えるようにしています。

例えば、相続の手続きの中には、書類の準備を始めてから裁判所に受理されるまでに1か月前後かかるものもあります。もちろん、手続きの流れや完了までの期間の目安はあらかじめ説明します。ただ、このくらい時間がかかると理解はしていても、「自分の案件は今どうなっているのだろう」「裁判所から弁護士に連絡は来たのか」など、進捗について不安に思うこともあるでしょう。

依頼者にできるだけストレスをかけないために、進捗の共有をこまめにおこない、自身の案件がどうなっているのか常に把握できる体制を作っています。

そのため、弊所ではお客様のご希望があれば、LINEやチャットワークなどを使うことで依頼者も私も手軽にやりとりができるようにし、問い合わせがあればなるべく早めにお返事しています。

初回の相談時に持参した方がいい資料はありますか。

あくまでも可能であればという前提で言うと、3つあります。

第一に、相続関係図はぜひ持参してもらえるとありがたいです。難しければ、せめて相続人が誰かだけでも整理しておいてほしいですね。相続人に家族がいる場合、家族構成まで分かるとなおよいです。

第二に、遺言書です。ある場合は必ず持ってきてください。あるかどうかわからない場合は、家の中を探したり公証役場に問い合わせたりして確認しましょう。相続は、遺言書の有無、ある場合は記載内容によってその後の対応が大きく変わってきます。解決までの正確な見通しを立てるために、遺言は非常に重要な資料といえます。

第三には、遺産の内容がわかる資料です。財産目録があればぜひお持ちください。亡くなった方の金融機関口座の残高証明書、固定資産税納税通知書なども、遺産を調べる手がかりになります。

このような資料があれば相談がスムーズに進み、弁護士としても正確な見通しを立てやすいです。ただ、資料を集めるのに時間がかかり、相談のタイミングが遅れてしまうのであれば、手ぶらでお越しいただいても全く問題ありません。

依頼者の悩みを受け止め、真摯に対応する

最後に、相続のトラブルを抱えて弁護士への相談を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。

多くの方が、人生において1回は相続を経験します。相続は誰にとっても身近である一方、お金が絡み、家族・親族間の積年の思いが噴出してトラブルになりやすい…というふうに、一筋縄ではいかない問題でもあります。

相続人同士の関係が一度こじれると、当事者だけではまともに話合いができず、いつまで経っても手続きが前に進まないという事態が生じる可能性があります。

当事者間での解決が難しいと感じた場合は、ぜひ、早めに弁護士にご連絡ください。状況を詳しく伺い、問題を解決するためにどのような手続きをどのような順序でおこなうべきかアドバイスします。

相続に関するどのようなお悩みにもフットワーク軽く迅速に対応します。あまり緊張せず、楽な気持ちでお問い合わせいただければと思います。