親身・丁寧な対応で満足度の高い解決を導く。養子縁組無効や使い込みなど難しいケースの実績あり

兵庫県神戸市中央区「山根法律事務所」の山根聡一郎弁護士(兵庫県弁護士会所属)に、相続分野への取り組みについて聞きました。相続においては、依頼者が金銭的に最も満足できる結果を目指していると話す山根弁護士。豊富な知識や経験を活かし、遺産の使い込みなど難しい問題も最善の解決に導きます。事務所の理念や相続でよくある相談、弁護士に相談・依頼するメリットなどを聞きました。
インタビュー
地元の方々の「かかりつけの弁護士」として、法律問題の解決をサポート
山根法律事務所はどのような事務所ですか。
当事務所は私の父である山根良一が設立し、35年以上にわたって、地元の方々から寄せられる法律問題の解決に取り組んできました。現在は3名の弁護士が在籍しています。
事務所の理念を教えてください。
個人の方からのご依頼が多いこともあり、「敷居の低い、相談しやすい事務所」であることを理念としています。私個人としては「かかりつけの弁護士」として、皆様の問題解決をサポートしたいと考えています。
特にネット経由でお問い合わせいただく方は、初めて弁護士に相談する方が多く、不安を抱えています。できるだけ不安や緊張を取り除けるよう、親しみやすい雰囲気で接したり、難しい専門用語を使わず丁寧に説明したりすることを心がけています。依頼者からは「親身になって話を聞いてくれた」とのお言葉をいただくことが多いです。
親身になることや丁寧な対応はもちろんのこと、私が最も大切にしているのは、依頼者にとって最善の解決策を徹底的に考え抜くことです。
依頼者に満足してもらえるかどうかは、最終的にどのような解決ができたかにかかっています。相続案件では、何をどのように相続するのが依頼者にとって最良なのか、金銭面で最も満足を得られる結果を導くにはどうすればよいか、といったポイントを中心に据えて解決策を考えています。
遺言作成や不動産の分割、使い込み問題など幅広く対応
相続問題に注力する理由を教えてください。
主に2つの理由があります。
1つは、相続は親族間で生じるため、感情的な問題に発展しやすいからです。相続をきっかけに積年の思いが噴出し、激しく対立するケースは少なくありません。また、一方的な主張をする相続人がいると、他の相続人が意見を言えずに丸め込まれてしまうケースも散見されます。
法律の専門家として当事者の間に入って、建設的な話し合いや、法律に基づく公平な遺産分割をサポートしたいという思いがあります。
もう1つは、法的知識の有無によって結論が大きく変わる場合があることです。遺産の調査方法がわからなければ、どんな遺産がどのくらいあるのかを正しく把握することはできません。遺産の持ち戻しや遺留分といった制度を知らないことで、損をしてしまうケースもあります。弁護士が介入し、依頼者が見落としている部分をカバーすることで、本人の権利を守り、利益をもたらすことができます。
このように、専門家として介入する意義が大きい分野であることが、相続に注力する理由です。
相続について、どのような相談が寄せられますか。
遺産分割と遺言の作成が最も多いです。
当事務所では「相続対策チーム」を組み、司法書士や税理士の先生方と連携した包括的なサポートを提供しています。
遺言作成において、依頼者の関心事として特に大きいのは、「誰に何をどのくらい相続させるか」「相続税がどうなるのか」という点だと思います。相続税を考慮して遺言を作る必要がある場合は、連携している税理士とともに適切な対策を考えます。必要に応じて、依頼者との打ち合わせに税理士も同席し、三者で話し合うこともあります。
遺言作成だけでなく、相続発生後の遺産分割においても、相続税の負担を軽減するために税理士と協力して対応します。不動産の登記が必要な場合は、司法書士もすぐにご紹介できる体制を整えています。
遺産分割についてはいかがですか。
相続人同士で話し合ったがうまくいかない、ということで相談に来る方が多いです。揉める原因で一番多いのは、遺産の使い込み疑惑です。使い込みを疑っている方、疑われている方どちらからも相談を受けます。例えば、「被相続人の介護に必要な支出だったのに、自分のために使ったと疑われて困っている」などというのはよくあるご相談です。
また、シンプルに遺産の分け方が決まらないというケースも多いです。不動産の分け方で揉めたり、寄与分や生前贈与などが絡んで複雑になっていたりすることも少なくありません。
相続案件を手がける上で心がけていることを教えてください。
前述のとおり、依頼者にとって金銭的に最も満足できる結果を導くことを重視しています。感情が先立っている場合もあるため、専門家として一歩引いた立場から、依頼者にとって最良の解決策をアドバイスすることを心がけています。
初回の相談では、お悩みの内容や現在の状況を丁寧に聞き、その場でできる範囲で見通しを説明します。遺産の内容がわかっている場合は、受け取れる可能性がある金額をお伝えし、弁護士費用との兼ね合いも含めて、依頼するかどうかを判断していただけるようにしています。
養子縁組の無効確認訴訟など困難なケースも解決してきました
相続について、弁護士に相談や依頼をするメリットは何ですか。
1つは、自分で手続きを進める場合と比べて、受け取れる遺産の額が増える可能性があることです。
相続人同士で遺産分割の話し合いをする際、他の相続人との交渉を弁護士に代行してもらうことができます。あなたが相続できる遺産の割合や方法を適切に主張してもらうことで、本来相続できるはずの遺産を受け取れることが期待できます。
自分で交渉すると、相手から言いくるめられて本来の相続分より少ない額しか受け取れない可能性がありますが、弁護士に依頼すればそのような事態を防げます。
他の交渉人とのやりとりや面倒な手続きを弁護士に任せることで、精神的な負担が軽減することもメリットです。
早めに相談するメリットと、相談が遅れるデメリットを教えてください。
早めに相談することで、誤った対応によって不利益を被るリスクを回避できます。例えば、不利な主張をするとそこからリカバリーするのは大変です。また、相続放棄でいえば知らず知らずのうちに相続の承認にあたる行為をして相続放棄ができなくなることがあり得ます。
このような事態を防ぐためにも、早めに弁護士に相談して、相続の正しい手続き方法や注意点についてアドバイスを受けることをお勧めします。
早く相談したからといって弁護士費用が高くなるわけではないですし、相談だけで終了しても全く問題ありません。迷われたらまずはご相談ください。
先生の事務所の強みを教えてください。
多くの相続案件を扱ってきたので、蓄積した知識と経験を活かして問題解決に取り組むことができます。養子縁組の無効確認訴訟で勝訴したケースや800万円あまりの使い込みが認められたケースなど、難しい案件の実績も積み重ねています。ややこしい問題を抱えている方もぜひ一度ご相談いただければと思います。
異なるキャリアや強みを持つ弁護士が在籍していることも当事務所の特徴です。時には互いに知恵を出し合い、依頼者にとって最善の解決につながるように対応しています。
これまで取り組んできた相続案件の中で、印象に残っている事案について教えてください。
先ほど、勝訴判決を獲得したと申し上げた、養子縁組の無効確認訴訟の案件です。
この案件では、相続が発生し依頼者が戸籍を取り寄せたところ、もう1人の相続人の子どもが被相続人と養子縁組していたことが判明しました。晩年の被相続人は判断能力が低下しており、養子縁組が本人の意思で行われたのか疑わしいということで、養子縁組の無効を確認する訴訟を起こしました。
医療記録などの証拠をもとに、被相続人には養子縁組をする能力がなかったことを立証した結果、主張が認められ、子どもとの養子縁組を無効とする判決を獲得できました。
判決が確定した後に、依頼者ともう1人の相続人との間で遺産分割調停を行いました。相手方から寄与分や生前贈与の主張をされたりしたため、遺産の分け方を決めるまでに長い時間がかかりました。
最初のご相談から解決までは5年ほどかかりましたが、粘り強い主張・立証活動の結果、養子縁組の無効判決を勝ち取り、適正な相続を実現して依頼者の権利を守ることができました。依頼者から非常に感謝されたことも嬉しく、印象に残っています。
相続について弁護士への相談を検討している方へ、メッセージをお願いします。
相続問題は法律的に難しい面が多い上に、親族間の問題も絡んでくるので、当事者の方がご自身で対応しようとすると非常にストレスがかかります。依頼するかどうかは別として、まずは一度ご相談いただき、専門家の見解を聞いていただければと思います。