豊富な経験を活かして法律に沿った正しい相続を実現。他士業とも連携しスムーズな解決を目指します
岐阜県岐阜市美江寺町で「大町法律事務所」を経営する大町亘弁護士(岐阜県弁護士会所属)に、相続案件を手掛ける上での心構えや事務所の強みを聞きました。一つひとつの案件に丁寧に取り組み、依頼者の権利を守るために尽力している大町弁護士。依頼者から、「話しやすい」「もっと早く相談すればよかった」と言われることも多いそうです。「悩みがあるということは、それ自体がつらいこと。早めにご相談ください」と話します。
インタビュー
一つひとつの案件を大切に、困っている方の力になります
これまでの経歴を教えてください。
愛知県出身で、東京大学法学部を卒業し、弁護士になりました。当事務所を開設してからは、ずっと岐阜県内で活動しています。
事務所の理念を教えてください。
本当に困って来られる方ばかりなので、どのような案件でも一つ一つ大切にすることを理念にしています。依頼者に満足していただけるように、お話をしっかり聴いて見通しを丁寧に説明し、迅速に対応してなるべく早く解決できるように進めています。
依頼者とのコミュニケーションで心がけていることを教えてください。
初回相談でも、依頼していただいた後の打ち合わせでも、直接会って話したいという方には、できるだけご要望に応じるようにしています。また、依頼者が不安にならないように進捗状況をこまめに報告することも心がけています。
弁護士に依頼すればすべて思い通りにいくというものではありません。相手のある話ですし、法律的に実現が難しいこともあります。ポジティブな見通しだけを伝えて、結局、依頼者の望む解決につながらなかったらそれは誠実な対応とはいえません。対応が難しいことは、その理由も含めて事前に伝えるようにしています。その上で、依頼者の意向を踏まえて代替策を考えていきます。
「身勝手な相続人がいる」「遺言書の内容に疑問がある」など、相続の様々な悩みに対応します
どのような相談が多いでしょうか。
たとえば、自分がすべて相続すると主張して兄弟姉妹に遺産を渡そうとしない、ある人にすべて相続させるという遺言書に疑問があるといった相談が多いです。被相続人の財産を管理していた相続人がお金を使い込んでいるという相談も多く、数百万円を取り返したケースも複数あります。ほかにも、遺言書作成、相続放棄など相続全般について相談が寄せられます。
遺言書自体に疑問があるケースでは、どのように対応するのでしょうか。
無理矢理書かされた遺言書や、認知症が進んでいる状態で作成した遺言書であれば、その遺言書は無効であると主張する方法が考えられます。また仮に有効だとしても、遺留分という最低限の遺産をもらえる権利がありますから、その権利を主張する方法があります。
遺産分割の依頼を受けた場合、どのように進めていくのでしょうか。
ケースバイケースです。遺言書もないのに自分が多く相続すると主張するような相手であれば、こちらがいくら正しいことを言ってもなかなか聞く耳を持ちません。そういった相手の場合は、遺産分割調停を申し立て、裁判所をまじえて話し合うほうがスムーズです。
一方、私が依頼者の代理人となって直接話せばわかる相手であれば、調停をせずに解決できることも少なくありません。
豊富な経験と専門家とのネットワークを活かし、法律に沿った正しい解決を目指します
相続案件を手掛ける上で心がけていることを教えてください。
一つは、依頼者の法定相続分を確保することです。法律が認めている権利を守ることが弁護士の務めですから、相手方から何を言われようと、法定相続分を獲得できるように妥協せず交渉します。
また、相続は当事者の感情的な対立が激しくなりやすく、依頼者としては、相手の主張に対して腹が立ったり言い返したくなったりすることもあると思います。しかし、こちらも感情的になって言い返してしまうと、肝心の法的な話が進まなかったり、対立する部分が増えるばかりです。ですから、依頼者の気持ちに配慮しながらも、法律の専門家として冷静に対応することを心がけています。
先生の事務所ならではの強みや特徴はどういったところでしょうか。
相続については弁護士になった当初から取り扱っており、様々なケースを手がけてきました。その中で培った知識と解決のノウハウは一つの強みです。経験を活かし、法律に沿った正しい解決を導けるように対応します。
また、弁護士に対して、怖そう、堅苦しそうというイメージがあるかもしれませんが、私は元々穏やかな性格ということもあり、話しやすいと言っていただくことが多いです。
税理士や司法書士といった専門家とのネットワークがあることも強みです。相続問題を解決するには、税務や不動産などに関する様々な専門知識が必要となります。弁護士が対応できる部分は当事務所が対応し、その他の分野については適切な専門家と連携して対応します。依頼者としては複数の専門家を探す手間を省くことができ、スムーズに手続きを進めることができます。
数年来の悩みが一度の相談で解決することも。1人で抱えず、気軽にお問い合わせください
相続について弁護士に相談するメリットを教えてください。
悩んでいたことが解決するというのは大きなメリットです。中には、何年も悩んでいたけれど、相談したことですぐに解決したケースもあります。
早く相談すればするほど早く悩みから解放され、平穏な日常を取り戻せます。悩みがあるということは、それ自体がつらいことです。「もっと早く相談すればよかった」と口にする方も多いですから、早めの相談をおすすめします。
初回相談で心がけていることを教えてください。
はじめて弁護士に相談する方も多いですから、なんでも遠慮なくお話いただけるような対応を心がけています。そして、じっくりお話を聴いて現状を正確に把握し、問題点を整理し、今後の見通しや解決方法を丁寧に説明いたします。
当事務所では、気兼ねなく相談していただけるように初回相談は30分無料にしております。「これは弁護士に相談することなんだろうか」といった不安があれば、お電話でお答えできる範囲でアドバイスしますので気軽にご連絡ください。
これまで取り組んできた相続案件の中で、印象に残っているものはありますか。
お父さんが亡くなって、「長男に全財産を相続させる」という遺言書が見つかり、他のきょうだいから「自分は全く遺産をもらえないのか」と相談を受けました。遺留分という最低限の取り分を請求できることを説明し、依頼していただきました。遺留分は法定相続分よりは少ないですが、それでもこのケースでは数千万円を相続でき、依頼者から大変喜ばれました。
遺留分を請求するといっても、そもそもどれくらい遺産があるかわからないケースが多いです。遺産を全部もらうことになっている相続人に聞いても、正直に遺産を開示してくれない場合もあります。弁護士であれば不動産や銀行口座の調査もできますので、諦めずに相談していただければと思います。
相続のトラブルを抱えて弁護士への相談を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。
悩むことは、つらいことだと思います。弁護士は全ての問題を解決できるわけではありませんが、弁護士だからこそ解決できる問題もたくさんあります。一人で悩みを抱えず、ぜひ相談してください。