相続問題を抱えることで生じる様々なストレスに目を向けて、依頼者の負担を取り除く
新潟県長岡市「むらやま法律事務所」の村山夏希弁護士(新潟県弁護士会所属)に相続分野の取り組みについて話を聞きました。地元長岡市で開業し、地域に寄り添った活動を続けている村山弁護士。相続案件を扱う上で心がけていることや、相続問題を弁護士に相談することのメリットなどを聞きました。
インタビュー
依頼者の「不安感」に耳を傾ける
事務所設立の経緯を教えてください。
2017年に弁護士登録をした後、群馬県内の法律事務所で約3年間、弁護士業務を行いました。そのまま群馬県で活動を続ける道も考えましたが、地元長岡で、地域の方々に寄り添った活動がしたいと考え、2021年に独立を決意し、「むらやま法律事務所」を開設しました。
事務所の理念を教えてください。
法律相談を受ける際、最も大切にしているのは依頼者の「不安感」にしっかりと耳を傾けることです。依頼者の方々が望んでいるのは、法律について学ぶことではなく、自分が抱えている「不安感」を解消し、問題を解決することです。
同じ法律問題のようにみえても、依頼者の抱える「不安感」や事情は一人ひとり異なります。ですから、依頼者がどのようなことを恐れ、何を心配しているのかという「生の声」に耳を傾けることが、問題の核心を理解するためにはとても重要です。「生の声」を丁寧に聴くことが、問題解決への第一歩になると考えています。
相続分野に注力する理由を教えてください。
相続問題は、単なる法律の争いにとどまらず、親族間での感情的な対立や精神的なストレスが大きく影響する問題です。法律上の解決を目指すだけでなく、依頼者の心理的な負担を軽減し、心の平安を取り戻すサポートをしたいと考えています。
相続問題の解決には、依頼者が抱える不安や悩みを丁寧に聞き取り、最適なアプローチを見つけることが重要です。法律的な解決と心の平安、その両方を実現することが、相続問題における真の解決だと思います。
依頼者のストレス軽減を第一に考える
どのような相談が多いですか。
遺産分割に関する相談が多く寄せられています。財産の分け方をめぐるトラブルもありますが、相続財産に負債や財産価値の低い不動産が含まれており、その処理に困っているというケースが多いです。
このような場合、相続放棄という選択肢がありますが、実務上難しいのは、普段付き合いのない親族間での調整です。
相続放棄は一見するとシンプルな解決策に思えますが、相続放棄をしたからといって問題が完全に解決しないこともあります。例えば、他の相続人との関係性や近所付き合いの理由で、相続放棄をしたくてもできないといった事情がある場合が考えられます。
弁護士としては当然、依頼者の利益を第一に考えますが、本来、相続は家族間で勝ち負けを決めるようなものではないはずです。親族関係が不必要に悪化しないよう、調整役としての役割も意識しながら、依頼者と協力して問題解決を目指します。
相続案件を手がける上で心がけていることはありますか。
親族という関係は、相続問題の後も続いていくことを見据え、対応することです。相続する財産の金額も重要な要素ですが、そのために、親族間のトラブルが将来発生してしまうのなら、元も子もありません。目の前の相続問題だけでなく、長期的な視点を依頼者に提供することが大切だと考えています。
また、これと同じくらい注意を払っているのが、依頼者が困っている法律問題以外のストレス要因への配慮です。相続において、依頼者は、「家族が亡くなって悲しんでいる時期にカネの話をすること」、「役所や銀行を回らなければならないこと」、「相手方から突然電話が来るのではないか」という不安など、様々なストレスにさらされます。そうした依頼者の心配事にも、対応可能な範囲でサポートするように努めています。
解決方針におけるこだわりなどはありますか。
「調停手続きが本当に必要かどうか」を慎重に検討することを重視しています。調停は裁判所が提供している有用なサービスではありますが、その手続きが依頼者に直接的な利益を生み出すわけではありません。裁判所から通知が届くというのは、誰にとってもドキッと嫌な汗をかく出来事です。
そのため、まずは当事者間の話し合いによる解決の可能性を探ります。その上で、話し合いが難しい場合や、進展が見込めない場合に、調停の提案をいたします。その際には、調停を行うことによるメリットとデメリットを丁寧に説明します。
依頼者の利益を最大化することはもちろんのこと、問題解決のプロセスそのものが依頼者にとって過剰な負担にならないように注意を払っています。
相続問題を弁護士に相談するメリットにはどのようなことがあるでしょう。
相続問題では、必要書類の収集や関係者との連絡、さらには親族間の感情的な対立など、さまざまなストレスが生じます。これらは、本人が対応するには、非常に負担が大きいものです。
弁護士に相談し、代理人として任せることで、こうした負担を軽減することができます。特に感情的な問題については、当事者同士での解決が難しい場合が多いため、第三者として弁護士が介入することで、問題解決への糸口が見つかります。
さらに、弁護士に相談することで解決の方向性を確認することができます。「解決の見通しが立つ」という一歩だけでも、依頼者にとっては大きな安心感につながると思います。冷静に次のステップを踏み出すための支えとなることが、弁護士が提供できる重要な役割であり、相談する大きなメリットだと考えています。
法律の知識を授けるのではなく、問題を解決するのが役目
これまでに扱った相続案件で印象に残っているものはありますか。
同じ親族と2回、相続トラブルになった依頼者です。
その依頼者には、関係性が良いとはいえない親族がおり、以前にも別の親族が亡くなった際の相続トラブルで、大変な苦労をされた経験をお持ちでした。何年も調停が続いたので、今回の相続も長い戦いになるだろう、とのことでした。
そこで私は、遺産の内容などの基本的な事項に加えて、前回の相続で具体的にどのような揉め事があったのか、相手方はどのような人物なのか、また、どういったきっかけで問題が拡大していったのかなど、依頼者の話を詳しくお聞きしました。
このような情報を十分に理解した上で相手方との交渉を始めたところ、実は法律上の問題自体はそれほど複雑ではなく、交渉中の言葉遣いや相続手続きに関する知識の不足など、些細なボタンの掛け違いが、感情的な対立の原因だったことがわかりました。
私は依頼者の代理人としての立場を保ちながらも、相手方の話もよく聴き、感情的な問題と、相続の問題を切り分け、適切な条件を提示することで、初回相談から3ヶ月以内という比較的短期間での遺産分割協議書作成にこぎつけることができました。
依頼者からは「1年以上の戦いを覚悟していたので、こんなに早く解決するとは思っていなかった」というお言葉をいただきました。この案件を通じて、法律だけではなく、依頼者一人ひとりの背景にも目を向けて、適切なアプローチを考えることが大切だと改めて感じました。
初回相談の流れを教えてください。
最初に、電話やメールで相談日程を調整します。面談の際には、必要な資料などの書類をお持ちいただきますが、特に重視しているのは、相続に関わる相手方の性格や背景について伺うことです。
例えば、相手の方が、「あなたからみてどんな人なのか」「どういう仕事をしているのか」や「どんな部活動をしていたのか」といった質問をすることがあります。一見すると相続には直接関係がないようですが、こうした情報を伺うことで、依頼者から見た相手方の人となりや、依頼者自身が抱える感情や見解を知るヒントになる場合があると考えています。
弁護士に相談に来られる方々は、法律の知識を学ぶためではなく、親族間のトラブルを解決するために、法律事務所へいらっしゃいます。そのため、法律的な話だけにとどまらず、依頼者が抱える感情や状況をしっかりと受け止め、丁寧にお話を伺うことを大切にしています。
最後に、相続問題で悩みを抱えている方へメッセージをお願いします。
このページをご覧いただいている方の多くは、「自分のケースは弁護士に相談すべきなのか」「どの弁護士に相談するのが良いのか」といった悩みを抱えていらっしゃるのではないかと思います。
「どの弁護士事務所に相談すべきか」という問題については、私自身、「一緒に戦っていこうと思える弁護士であるか」という相性の部分が非常に重要だと考えています。新潟県内には優れた弁護士が数多く在籍しています。
しかし、弁護士と依頼者の相性が合わないことが原因で、最適な解決策を見失ってしまう可能性もあります。そのため、まずは気軽に相談してみて、弁護士や事務所の雰囲気を知っていただき、ご自身に合うかどうかを確認することが重要です。
当事務所にご相談いただいた際は、問題解決に向けた具体的なプランと見積もりを丁寧にご説明いたします。少しでも「相談してみたい」と思われたら、どうぞお気軽にご連絡ください。最善の解決を目指して全力でサポートさせていただきます。