相続弁護士 ドットコム
三田通り法律事務所(東京都港区)

三田通り法律事務所

所在地
東京都 港区三田2-14-10 シモミチビル6階
受付時間
  • 平日可
  • 週末可
  • 祝祭日可
  • 24時間可
こんなときはご相談ください
  • 遺産分割の方法で意見が対立している
  • 遺産の価値をめぐって揉めている
  • 他の相続人の主張に納得できない
初回相談料
無料
/
30分まで
受付時間
9:00-19:00
050-5284-1441

依頼者の思い入れを尊重して最良の結果を目指す。不動産鑑定士の資格も活かして相続問題解決に尽力

安達 由幸三田通り法律事務所
依頼者の思い入れを尊重して最良の結果を目指す。不動産鑑定士の資格も活かして相続問題解決に尽力

東京都港区にある「三田通り法律事務所」の安達由幸弁護士(第二東京弁護士会所属)に、注力する相続分野について聞きました。相続トラブルの多くは、相続人同士の認識の違いなど、「ボタンの掛け違え」から生じると話す安達弁護士。依頼者との対話を通して事情を把握し、依頼者の思い入れも尊重して、こじれた状況の解決をはかります。相続について弁護士に相談するメリットや、事務所の強みなどもお話いただきました。

インタビュー

依頼者のニーズに合わせて柔軟に対応します

これまでのキャリアについて教えてください。

大学では法学部に在籍していましたが、在学中から弁護士を目指していたわけではなく、卒業後は信託銀行に就職しました。ただ、昔から物事の原因を突き詰めたりすることが好きでしたし、小さいときからヒーローが登場するいわゆる特撮ものをよく見ていましたから、「トラブルを解決できる仕事」ということで、弁護士に対して漠然とした憧れは抱いていました。

銀行員として働く中で、あるとき、借金で困っている方から相談を受けました。ただ、当時の私には問題解決のために具体的なアドバイスができず、「自分にもっと専門知識があれば、この方の助けになれたのに」と悔しく思ったんです。今思えば、このような出来事がきっかけで弁護士を目指そうと決心し、銀行を退職して司法試験の勉強に取り組みました。2006年に弁護士になり、法律事務所での勤務を経て、2017年に現在の事務所を開設しました。

事務所の理念を教えてください。

「依頼者に丁寧に対応し、最良の結果を目指す」ということです。理念を実現するために、個々のニーズに応じた柔軟な対応を心がけています。

具体的には、依頼者に伝わるような言葉遣いを選んだり、できるだけお時間をとってお話を伺うようにしています。平日夜間や土日の打ち合わせにも対応し、仕事をしている方でも無理なく相談できる体制にしています。

最近はリモートでの打ち合わせが手軽にできるようになりましたが、対面の方が伝わりやすいこともあるので、できるだけ直接お会いしてお話を伺っております。また、依頼者の体調などのご事情で事務所まで来られない場合には、私からご自宅に伺うなどの対応を行うこともあります。

依頼者に最良の結果を届けるために、法改正や不動産をとりまく市場動向などの情報をアップデートすることはもちろん、弁護士同士や他の専門家との情報交換や共有を積極的に行い、得られた知見を実務に取り入れています。より質の高いリーガルサービスを提供できるよう、日々研鑽を積んでいます。

三田通り法律事務所_相談室

じっくり話を聞き、最適解を見極めます

相続についてよくある相談内容を教えてください。

遺産分割に関する相談が多いです。相続人同士で遺産の分割方法や取り分について意見が対立し、「当事者同士では話をまとめられない。どうすればいいのか」という相談を受けることがよくあります。

対立する原因は様々ですが、当事者間での情報の差や間違った理解などからくる、いわゆる「ボタンの掛け違い」から生じる誤解が多いように感じます。たとえば、ある遺産の価値について、どちらかが相場よりも大幅に高いと思ってしまったり、生前の被相続人から許されていたことでも、相続発生後では、他の相続人とも話し合う必要があることを理解してなかったりしてトラブルになってしまうことがあります。

こういった場合に、弁護士が入って双方の認識をすり合わせることで、円滑に話し合いを進められるようになることが多いです。

実際のところ、遺産分割協議に要するコストは、それぞれの相続人にとって望ましいものではありませんから、当事者の意思疎通がスムーズになれば話し合いでの解決が期待できます。場合によっては調停や審判に移行することもありますが、最終的には当事者全員が受け入れられる形に着地できるよう進めていきます。

相続案件を手がける上で心がけていることを教えてください。

依頼者の話を丁寧に聞き、その方がこだわっている部分を見極めるようにしています。何を大切にしているのか、どうなれば満足かを理解した上で対応することで、より納得感のある解決を導けると考えています。

型にはまらない対応をするためにも、じっくりとお話を伺うことは大切です。過去の案件に当てはめて、ともすると、「このケースならこれが正攻法だな、こういう結論になるな」と考えそうになることがあります。しかし、一見似ているようなケースでも、依頼者や相手方が抱えている事情はそれぞれ異なり、一つとして同じケースはありません。固定観念を持たず、依頼者の話にしっかり耳を傾けて、その案件にとっての最適解を考えて対応することを心がけています。

解決の道筋を説明する際は、それを選んだ場合に予想される展開や、メリット・デメリットなども丁寧に説明し、依頼者が納得した上で判断できるようにしています。

「おかしいな」と感じたら早めにご相談を。個別の事情を踏まえて、適切なアドバイスを提供します

相続について弁護士に相談や依頼をするメリットを教えてください。

一つは、法律の専門知識に基づくアドバイスが受けられることです。相続の手続きの中には、法律の知識が必要なものもあります。弁護士に相談することで、どのように手続きを進めればよいかアドバイスを受けられるので、間違った対応をしてデメリットを被ることを避けられます。

個別の事情を踏まえて、今後の見通しが示されることもメリットです。インターネットなどで事前に情報収集をしてから相談に来る方もいますが、実務上の取り扱いを知ることでより正しい判断につながるのではないかと考えております。

たとえば、寄与分の請求一つをとっても、請求が認められた事例と、そうでない事例とでは、どこが違っているのかは一見わかりにくかったりしますし、ご自身のケースで同様の結論が得られるのかも、やはり個別の事情や証拠の有無によって大きく変わってきます。このため、弁護士に相談すれば、自分のケースではどうなるのか、正しい見通しを知ることができます。

このように、相談をして事件の方向性についてアドバイスを受けるだけでも有益ですが、依頼をすることで、相続の手続き全般について弁護士に任せることも可能になります。煩雑な手続きを自分でしなくてよくなるため、時間的にも精神的にも負担が軽くなるでしょう。

また、相続人同士でトラブルになっている場合も、弁護士に依頼すれば、相手方とのやりとりを代行してもらえます。対立する相手と直接話すストレスがなくなることはとても大きなメリットだと思います。

弁護士に相談すべきタイミングを教えてください。

相続人同士で話し合いをする中で、「おかしいな」「納得できない」と感じたら、それが相談のタイミングだと考えています。

疑問を抱いたまま無理に自分たちで進めようとせず、一度、専門家の意見を聞いていただければと思います。お話を伺って現状を整理し、依頼者自身の意向や相手方の主張を踏まえて、今後の進め方をアドバイスします。

早めに相談することで問題に早く気づくことができますし、結果的に同じ考えだと安心できることもあります。問題が小さい段階で適切な対処ができれば、早期に解決する可能性が高くなり、時間的・金銭的なコストを抑えられます。逆に、すでに事態が進行してからの相談となると、解決に向けて取りうる選択肢が狭まる可能性がありますし、コストもかさみます。場合によっては取り返しがつかないことになるかもしれません。

相談したからといって必ずしも依頼しなければいけないわけではなく、アドバイスだけで解決する場合もあります。当事務所では初回のご相談については、30分間は無料で相談を承っておりますので費用の心配もご無用です。少しでも不安に思うことがあれば、お気軽にご相談ください。

三田通り法律事務所_ビル外観

依頼者が本当に望むことを理解し、実現に向けて伴走します

先生の事務所ならではの強みや、他の事務所との違いはどんなところでしょうか。

やはり、私が不動産鑑定士の資格を持っていることは大きな点だと思います。それだけで解決するわけではありませんが、複合的な視点から事案を分析するなど、資格を活かして、不動産関連の案件を多数手がけてきました。

相続でも、遺産の中に不動産があると、分け方や評価額をめぐってトラブルになることが少なくありません。そのような場合、鑑定士の視点と不動産に関する知見に基づいて適正な価格を導き出し、当事者が納得する形での分割案を提案することができます。

不動産が絡む相続では、不動産の売却などの処分も重要なポイントとなりますが、売却手続に際して業者の手配や決済手続の代行など、ご依頼内容に応じたサポートも行って、より依頼者の利益に適うようにしています。

司法書士や税理士の先生方とも連携し、相続に必要な手続きにワンストップで対応できることも強みです。

相続のトラブルを抱えて弁護士への相談を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。

相続に関する疑問や不安をお持ちの方は、できるだけ早めに弁護士に相談することをおすすめします。特に、遺産の中に不動産があるケースは、不動産鑑定士の資格や、これまでの経験を活かしてサポートできますので、ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。

はじめに申し上げた通り、当事務所では「依頼者に丁寧に対応し、最良の結果を目指す」という理念を掲げています。何が最良の結果なのかは依頼者ごとに異なるため、丁寧にコミュニケーションを取りながら、依頼者にとって最良のゴールを目指し、一緒に取り組んでいきます。

安心して相談できる環境を整えていますので、どうぞお気軽にご連絡ください。