相続問題に柔軟かつ丁寧に対応〜依頼者の思いを尊重した解決を目指す
東京都江東区「尾田・星野法律事務所」の尾田隆行弁護士(東京弁護士会所属)に相続分野の取り組みについて話を聞きました。「相続案件を解決するときは表面的な事柄だけでなく、依頼者の感情の背景にまで目を向けることが大切」と話す尾田弁護士。相続案件を扱う上で心がけていることや、事務所の特徴などについても聞きました。
インタビュー
相続分野は弁護士が介入する意義が大きい
事務所設立の経緯を教えてください。
弁護士を志した当初から、自分の事務所を持ちたいという思いを抱いていましたので、都内の法律事務所で勤務した後、事務所を開設し、パートナーの星野弁護士とともに現在に至っています。
事務所の理念を教えてください。
依頼者にしっかりと寄り添うことを大切にしています。法律問題に直面する方々と向き合い、常に誠意を持って対応して、問題の解決に向けて真摯に取り組んでいます。
また、どんな状況であっても諦めず、可能な限りの努力を惜しまないことを信条としています。依頼者が「頼んで良かった」と思っていただけるよう、全力でサポートを行っています。
相続分野に注力するのはどのような理由からですか。
相続の問題というのは、感情的な要素が大きい分野です。そのため、当事者同士だけでは話し合いが進まず、問題が複雑化してしまうケースも少なくありません。しかし、弁護士が介入することで状況を整理し、解決に向けた道筋を見つけることができます。
事案によっては、依頼者が当初望んでいたものとは別の解決方法になることもありますが、問題が前進し、一区切りつけられることで、最終的に満足していただけることが多いです。そうしたことから、相続分野に注力する意義を強く感じています。
依頼者の感情の背景を理解する
どのような相談内容が寄せられますか。
相続関連の相談で最も多いのが遺産分割に関する案件です。遺産の分け方について相続人同士の意見が相違しているケースや、相続人同士の関係が悪化して話し合いすら持てない状況に陥っているケースが多く見られます。また、相続人が多すぎてどのように話を進めればよいかわからないなど、手続きの進め方に悩まれているケースなどもあります。
相続発生後のトラブルだけでなく、将来のトラブルを未然に防ぐための遺言書作成のご相談も増えてきています。
遺産分割で揉めているケースではどのような方針で解決を目指すのですか。
依頼者の希望をしっかり聞いて、法的に実現可能なことと難しいことを整理します。その上で、丁寧に説明しながら依頼者の希望に近い解決策を模索していきます。
場合によっては、依頼者にも譲歩をしていただく必要が出てくることもあります。依頼者が納得していない形での解決を支援することはできませんので、最初の要望と異なる形での解決策を提示する場合でも、依頼者が心から納得した上で進めることを何よりも大切にしています。
遺産分割の解決には、交渉や調停が主となりますが、それでも解決に至らない場合には、最終的に裁判所の判断を仰ぐことになります。ですから、裁判になった場合の見通しも含めてお伝えして、依頼者が最善の選択ができるよう進めていきます。
遺言書を作成する際に意識していることはありますか。
遺言書の作成にあたっては、将来を見据えた慎重なアプローチを心がけています。相続人たちが遺言書を見た際の反応や、その後の具体的な手続きの流れ、さらには起こり得るトラブルまで、できる限り詳細に検討します。これらの可能性を依頼者に丁寧に説明した上で、文言を決定していきます。
遺留分など、遺言を執行する際に紛争化しないよう十分配慮することが大切ですが、遺言書は、ご本人の思いを形にする重要な文書です。最終的には、依頼者の希望に最大限応えられる内容となるよう努めています。
相続案件を手がける上で心がけていることを教えてください。
依頼者の主張や要望の背後にある思いや不満にしっかりと耳を傾けることを心がけています。「なぜそう考えるのか」「何に不満を感じているのか」といった背景を深く理解することが、適切な解決策を見出す上で重要だと考えています。
「法律ではこうなっている」という形式的な説明だけで進めてしまうと、依頼者の心に大きな不満が残ることになります。そのため、できる限り依頼者の思いに耳を傾け、法的な解決と依頼者の感情の両方に配慮しながら、バランスの取れた解決策を目指すようにしています。
すべての案件に対して弁護士複数で取り組む
相続問題を弁護士に相談するメリットにはどのようなことがありますか。
相続問題では、不動産の評価方法や相続に関連する様々な法律の知識が必要になってきます。一般の方が適切に対応していくには非常に高いハードルですが、弁護士に依頼することで、全て任せることができます。
また、相続問題では感情的な対立が生じますが、弁護士が間に入ることで相手方と直接交渉する必要がなくなり、精神的な負担を減らすことが可能になります。
さらに、当事者間だけで話し合いを続けていると、同じ議論を繰り返すばかりで、半年や1年経ってもまったく進展が見られないということがあります。弁護士が介入することで、着実に前へ進み、解決にたどり着く。それが弁護士に相談することの最大のメリットだと思います。
相続分野における事務所の強みや特徴を教えてください。
私たちの事務所は、相続分野で豊富な経験があります。これまでに多様なパターンの相続問題に対応してきたため、状況に応じた柔軟な対応が可能です。相続問題はケースごとに事情が異なるため、この経験値は大きな強みだと考えています。
また、当事務所では相談の段階から星野弁護士と私の2人で対応しています。弁護士によって考え方や解決手法には違いがあり、一つの案件に対しても複数の選択肢が存在します。そうした選択肢を議論し、それぞれの見解をすり合わせることで、依頼者の主張をしっかりと踏まえた解決方針を立てています。
弁護士がそれぞれの特徴を活かしながら最適な解決策を導き出す点が、私たちの事務所の大きな特徴だと思います。
相続分野に関して、今後の展望などはありますか。
これまでと同様に紛争解決を中心とした活動を続けることはもちろん、予防法務的なアプローチにも力を入れていきたいと考えています。
トラブルが発生する前の段階でご相談いただければ、「相続の交通整理」のような形で状況を整理し、将来起こり得る問題を予測して、防止のためのアドバイスを提供することができます。そのためにも、相続に関する様々な段階での相談を、より広く受け付けていきたいと考えています。
最後に、相続問題で悩まれている方へメッセージをお願いいたします。
1人で悩みを抱え込む必要はありません。弁護士に相談することでその重圧から解放され、道筋が見えてくるはずです。
相続は非常に専門的な法律知識が必要な分野です。ご自身の考えが法律的に異なる解釈となる可能性もあり、そのような認識の違いが問題を複雑化させてしまうことも少なくありません。
そうした事態を避けるためにも、できるだけ早い段階でのご相談をお勧めします。私たちが、あなたの相続問題の解決に向けて、全力でサポートさせていただきます。