相続弁護士 ドットコム
西九州総合法律事務所(佐賀県武雄市)

西九州総合法律事務所

所在地
佐賀県 武雄市武雄町大字武雄5650-26
受付時間
  • 平日可
こんなときはご相談ください
  • 遺産の分け方をめぐりトラブルになっている
  • 相続人が遺産を使い込んだ疑いがある
  • きょうだい間の話し合いが進んでいない
初回相談料
無料
/
30分まで
初回相談 30分 無料
受付時間
9:00-17:30
050-5284-1383

傾聴をモットーに依頼者の悩みと真摯に向き合う。相続終了後の関係も見据えた円満解決を目指します

行武 謙一西九州総合法律事務所
傾聴をモットーに依頼者の悩みと真摯に向き合う。相続終了後の関係も見据えた円満解決を目指します

佐賀県佐賀市「西九州総合法律事務所」の行武謙一弁護士(佐賀県弁護士会)に、相続案件への取り組みについて聞きました。依頼者の意向を踏まえた最適な解決方法を提案するために、初回相談から丁寧に話を聞くことを大切にしているという行武弁護士。相続についてよくある相談や、話し合いによるスピード解決に至った事例などについても、詳しく伺いました。

インタビュー

安心できる環境で、丁寧にお話を伺います

事務所の理念を教えてください。

明確な理念を掲げているわけではありませんが、「敷居が低く、相談しやすい事務所であること」を目指しています。弁護士というと堅苦しいイメージを持たれがちですが、気軽に相談してもらえるように努めています。

その一環として、初回の相談は無料で承っています。また、弁護士の顔が見えることで相談しやすいと感じる方が多いようなので、ホームページに私の顔写真を掲載しています。「写真を見て、話しやすそうな先生だと思った」ということで相談に来てくださる方もいます。

事務所の理念を実現するために、具体的に取り組んでいることを教えてください。

最も重要な取り組みは「傾聴」です。依頼者の話をじっくりと聞き、理解を深めてこそ、最適な解決策を提案できると考えています。

話を聞くときには、先に結論を提示しないように気をつけています。「最終的にはこうなります」と結論ありきで話を進めてしまうと、依頼者が本音を話しづらくなる可能性があります。そのため、まずは依頼者の話に耳を傾けて、率直な思いを把握するようにしています。

依頼者によっては、「何から話せばよいかわからない」と戸惑う方もいます。そのような方には私から適宜質問して、問題が起きるまでの経緯や今後の意向などについて、少しずつ話を引き出していきます。聞く側に徹するのか、ある程度整理をしながら聞くのか、依頼者ごとに適切な方法を見極めて対応しています。

また、あまり深刻な雰囲気になりすぎないように、やわらかい話し方や表情で接することも意識しています。

私は、初対面の方とも比較的すぐに打ち解けられるタイプで、それは子どもの頃の経験が影響しているのかもしれません。親が転勤族だったことから、何度も引っ越しや転校を経験し、環境が変わるたびに新しい人間関係を築いてきました。その経験が自然とコミュニケーション能力の向上につながり、今の仕事にも活きていると感じます。

西九州総合法律事務所_事務所外観

遺産分割のトラブルや使い込みなど、様々な相談に対応しています

相続についてよくある相談内容を教えてください。

最も多いのは、遺産の分け方をめぐるトラブルです。地方特有かもしれませんが、親が亡くなって子どもたちが相続人になった場合、地元で親と同居して面倒を見ていた長男と、地元を離れた兄弟姉妹との間で、争いになることがあります。

例えば、親と同居していた長男が「家を相続したい」と希望する一方で、他の兄弟が「家を売ってお金に変えて、相続人同士で分けたい」と主張して対立するようなケースです。

このような場合、基本的にはお金で解決することになります。長男が家を相続し、その代わりに他の相続人に代償金と呼ばれるお金を支払うという形です。ただ、長男に代償金を支払うだけの資力がないと話し合いが難航しやすく、また、代償金をいくらにするかで揉めることもあります。

トラブルを防ぐためは、親が遺言を作成し、誰にどの財産を渡すかを明確に書いておくことが重要です。上記のようなケースであれば、長男に家を相続させる旨とその理由を遺言に残すことで、相続人の間に「親の意思に逆らってまで争う必要はないだろう」という気持ちが生まれ、トラブルを回避できます。

事前の対策が重要なのですね。他には、どのような相談がありますか。

遺産の使い込みに関する相談です。特に、被相続人と同居して財産の管理をしていた人による使い込みを疑うケースが多いです。相続発生後に預貯金残高を調べたところ、想定より少なく、不審に思った方から相談を受けることがよくあります。

使い込みの相談を受けた場合、実際に使い込みがあったかどうかを調査するために、相手方に通帳や入出金履歴を開示するように求めます。要求に応じない場合は、弁護士照会という手続きを通じて証拠となる資料を集めます。

調査の結果、使い込みが発覚した場合、相手方と交渉して使い込んだ金額を返すように求めます。話し合いで合意できない場合は、調停や裁判での解決を試みることになります。

私が手がけた案件では、相続人の一人が、総額2000万円もの遺産を使い込んでいたケースがありました。入出金履歴を調べた結果、被相続人の口座から自分の口座に百万円単位でお金を移していたことがわかり、説明を求めたところ使い込みを認めたという事例です。相手方に資力がなく、使い込んだ分を返還してもらうことが難しかったため、他の遺産を諦めてもらう形で解決しました。

使い込みの問題は、当事者間では対応が難しいケースが多いです。弁護士に依頼すれば、証拠となる資料の収集や使い込みの立証、相手方との交渉などの煩雑な手続きを全て任せることができます。使い込みの疑いが生じた場合は、早めに弁護士に相談することをお勧めします。

西九州総合法律事務所_相談室

相手方にも配慮し、円満解決を目指します

相続案件を手掛ける上で心がけていることを教えてください。

依頼者の希望に沿うことが最も重要だと考えています。そのため、依頼者が話し合いでの解決を望む場合は、できる限り話し合いで終わらせるよう努めています。私としても、相続は、なるべく争わず穏やかに解決できればそれに越したことはないと思っています。相続は親族間の問題であり、相続が終わってもお互いの関係が続くからです。
話し合いでの解決を目指す上で大切にしているのは、相手方の言い分を聞くことです。全てを受け入れるわけではありませんが、相手方には相手方なりの主張や立場があります。相手方と完全に敵対するのではなく、理解しようとする姿勢を示すことで、建設的な話し合いができる土台を作れると考えています。

これまで取り組んできた相続案件の中で、印象に残っているものはありますか。

遺産を独り占めしようとする相続人と他の相続人との間でトラブルになったケースです。親が亡くなり、相続人は長男・長女・次男の3人で、私は長女から依頼を受けました。

依頼者によると、弟である次男が「遺産は全て自分が相続する」と主張し、相続についてまともに話し合いができず、財産がどのくらいあるのかも分からないとのことでした。依頼者は、「財産の内容を明らかにして、法定相続分通りに分けてほしい」と希望していました。

受任してまずは財産を調査したところ、4000万円ほどの預貯金があることが分かりました。兄と弟には私から、「遺産分割について話し合いたい」という旨の手紙を送りました。

弟は当初、弁護士が入ることに難色を示していたようです。しかし、法定相続分について丁寧に説明したところ納得してもらうことができ、「調停や裁判までして争う気はないので、法定相続分で分けることに同意する」との回答を得られました。兄は親から生前に援助を受けたので遺産はいらないとのことで、最終的には、預貯金を依頼者と弟とで公平に分け合うことができました。

このケースはきょうだい間の話し合いがうまく進まず、数年にわたってこう着状態が続いていましたが、私が入ってからは短期間で解決に至りました。依頼者から非常に感謝され、印象に残っている案件です。

一人で抱えず、どんなことも遠慮なくご相談ください

相続のトラブルを抱えて弁護士への相談を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。

一人で悩んでいるだけでは、なかなか状況はよくなりません。むしろ、相続の問題は時間が経つほど複雑になる傾向があります。勇気がいるかもしれませんが、ぜひ一歩踏み出して、弁護士にご相談ください。専門的な視点から状況を整理することで、解決への糸口が見つかることは多々あります。1人で抱えてきた思いを外に出すだけでも、気持ちが随分軽くなるはずです。

「弁護士に相談することではないかもしれない」と思うことでもかまいません。少しでも不安や疑問を感じたら、気軽に相談にいらしてください。