地域密着で、地元に必要なサービスを。町田に縁のある弁護士が相続の悩みに寄り添う
東京都町田市で「守屋綜合法律事務所」を経営する守屋栄橘(もりや・はるき)弁護士にインタビューを行いました。町田と深い縁があり、「地元のために」という想いが強い守屋弁護士。依頼者の納得感も重視し、法的な部分だけに目を向けるのではなく、一人ひとりの考えや物差しも理解したうえで解決をはかりたいと話します。事務所の理念や相続の対応方針、事務所の強みなどを聞きました。(第一東京弁護士会所属)
インタビュー
町田に根ざした法律事務所として
事務所設立の経緯を教えてください。
私は町田に縁のある家系に生まれ、町田の中学・高校を卒業しています。弁護士登録後もすぐに町田の法律事務所に就職して、今の事務所を開業したので、ずっと町田に関わっています。ご縁があって町田で開業し、早10年以上が経ちました。
町田には魅力がたくさんあります。一言で言うのは難しいですが、地域ごとに特性があり、中心地と市街地でまた違った魅力があると思います。また商売の街であり、サラリーマンが多く、中小企業も多いです。弁護士としてさまざまな場面で力になれる、面白い街だと感じています。
事務所の理念を教えてください。
事務所の理念は、地域において必要な法的バックアップを提供することです。
弁護士として長く活動していると、同じ地域でも、依頼者の立場や年齢層によって求めるものが変わってくることに気づきます。真に地域密着で活動するためには、こちらの得意分野を押し付けるのではなく、地域に必要な法的サービスを提供できる、何でも相談できる場所であるべきだと思うのです。
また、地域活動を重視しています。事務所を知ってもらうためには広告も大切ですが、それよりも地域活動を通じて、「こういう事務所がある」「何でも相談できる」と知ってほしいですね。例えば法人会では10年以上活動していますし、弁護士会の役員や立川支部の調停委員(裁判所で行われる「調停」に立ち会う役割)も務めています。
これからも一人の弁護士として、事業者として、地域に貢献し続けたいです。
弁護士として大切にしていることは何ですか?
依頼者を信じることです。具体的には、証拠の有無に左右されず、弁護士としての判断のもとで、依頼者の言葉や認識を重要視して対応しています。もちろん、最終的に裁判所の判断に委ねることを考えれば、証拠はとても大切です。しかし、証拠が先にあるわけではなく、生きた人間としての依頼者がまずいることを忘れてはならないと思います。
実際、相続問題で「数千万円の財産が保管されていたのを見た」という依頼者の主張に証拠がなかったケースでも、依頼者の話を信じて対応したことで、解決に結びついたケースがあります。
このケースでは証拠がないため、すでに複数人の弁護士に断られている状況でした。しかし話を聞く中で、依頼者が嘘をついているとは感じなかったため、依頼を受けて交渉を開始しました。相手方に「そんな財産はありません」と言われてしまえば解決が難しかったのですが、最終的には「財産は保管してあるので相続分を渡します」という回答を得られたのです。
自分の目の前にいる依頼者と向き合ったからこそ、解決できたのだと思います。
「前に進もう」と思える、納得感ある解決のために
相続問題ならではの難しさはありますか?
実は、相続の基本的な解決策は、早い段階で見出せることが多いです。なぜなら、相続財産全体が見えてくれば、相続分は単純な計算で算出できるからです。不動産がある相続の場合も、究極的には売るか所有するかの二択といえます。しかし、弁護士のところに来る相談は、そのような単純計算では解決できず、背景に複雑な事情があることが多いです。
そのため、最終的には依頼者の納得感と向き合うことになります。「兄弟が不義理をした」「自分は報われていない」などの思いを聞き、それを解決策に反映させていきます。現実的な結論が見えている中で、どのようにして依頼者に納得してもらうのか、難しいケースはあります。ただ、弁護士としては、ひたすらに力を尽くすのみだと思います。
納得できる解決のために、どのような対応をしているのですか?
法的な部分と感情的な部分の両方に注意を払っています。依頼者が求めているものの半分は、法的な解決以外のところにあることが多いです。そのため、依頼者の考えや物差しを理解したうえで取り組むことが重要だと思っています。依頼者本人の「前に進もう」という気持ちを引き出したうえで、解決を目指したいのです。
例えば、「3億円の遺産があって、相続人が3人なので1人1億円です」というケースでも、依頼者の本当の気持ちは「他の相続人は親に不義理をしたのに、平等に分けるのは許せない」という思いの場合があります。そういった感情的な部分には、時間をかけて対応します。結果を大きく変えることは難しくとも、1億円を1億2000万円にできるように…というふうに、依頼者の思いを結果に反映する努力をします。
また、依頼者の満足度を高めるために、税金のことも考慮しながら、現実的な解決策を提案するよう心がけています。裁判所での手続きに進むより、交渉の段階で解決した方が利益が大きい場合もあるのです。そういった見立てを、裏付けのある説明とともに伝えています。
相続案件の対応で心がけていることや、対応方針があれば教えてください。
相手を打ち負かすような決着を目指すのではなく、利害が対立する中でも、両者ともにプラスになる解決を目指しています。
そのため、基本的には話し合いによる解決を目指しています。ただし、話が進まない場合は、早い段階で調停や裁判も視野に入れます。大切なのは、時間をかけすぎないことです。特に、不動産を複数人で相続することになりそうな場合や、相続税の申告期限が迫っている場合などは、早めに話をまとめる必要があります。
地域の特性を熟知。借地権や不動産が絡む問題もお任せください
相続における事務所の強みを教えてください。
地域密着型の法律事務所であり、地域の特性をよく理解していることが強みです。町田市の場合、借地権の問題や道路の関係など、地域特有の課題があります。これらの問題に対して、当事務所なら複数の解決策を提案可能です。特に借地権の処理は複雑ですが、借りている方と貸している方の両方に利益になるような解決策を提示できます。
相談が寄せられることの多い、不動産を含む相続の対応にも自信があります。金額で揉めたときに、なるべく高い評価を得たうえで分けるにはどうしたらよいか、税金の負担を軽減するためにはどうしたらよいか、などの相談はおまかせください。
不動産の価値は、鑑定評価額、売る側の値付け、買う側の値付けなど、複数の見方があるため注意が必要です。これらの価値を踏まえたうえで、依頼者が納得できる解決策を探ります。
その他にも強みや特徴があれば教えてください。
当事務所では、「こういう意味があるから弁護士に依頼したい」と納得感をもったうえで依頼してほしいと考えています。だからこそ、相談を受けても「必ず依頼してください」とは言いません。最終的な決断をするのはあくまでも依頼者です。見立てや解決策を事前に示したうえで、ご自身で選択・決断してもらうようにしています。
解決に向かう際も、依頼者が納得感を持って判断するためには、今何が起きているのか、依頼者の主張が通りそうかを理解してもらう必要があります。そこで、野球で例えるなら「3アウトで交代しました」と結果を伝えるのではなく、「2アウト満塁の状況で、こういう選択肢があります」と伝えるようにしています。
実況中継とはいかずとも、密にコミュニケーションを取りながら進めるようにしていて、その点も特徴だと思います。
相続は早めの相談がおすすめです
相続問題で悩んでいる方に向けて、メッセージをお願いします。
相続問題で悩んでいるなら、弁護士を入れて交渉するなど、とにかく早めに動くことをおすすめします。早く行動を起こさないと、トラブルが複雑化して解決が難しくなるケースは多いです。相続の調停は長期化することが多く、平均しても1年以上かかります。半年程度で解決できるケースは少なく、2〜3年かかるケースも珍しくありません。
悩んだら早めに弁護士に相談してください。交渉で解決できそうか、調停をするべきかどうかも含めて、個別の事情に合わせた最適なアドバイスをいたします。