相続弁護士 ドットコム
ポライト法律事務所(東京都江東区)

ポライト法律事務所

所在地
東京都江東区深川1-1-2 協和ビル2階45
初回相談料
1,000
/
40分まで
(税込)
受付時間
8:00-21:00
050-5283-7707

LINE相談無料|夜間・土日祝も対応|弁護士費用の負担を軽くし、相談しやすい事務所を目指しています

増田 聡ポライト法律事務所
ポライト法律事務所(東京都江東区)増田聡弁護士_メイン画像

東京都江東区深川で「ポライト法律事務所」を経営する増田聡弁護士(東京弁護士会所属)に、遺産相続案件を手掛ける上での心構えや事務所の強みなどを伺いました。弁護士費用の負担を軽くしたいという想いから、徹底的に経費を削減し費用を下げることを意識しているという増田先生。無料LINE相談や夜間・土日祝の相談対応など、相談しやすい体制づくりも意識されています。

インタビュー

徹底的に経費を削減し、弁護士費用の負担軽減を心がけています

これまでの経歴について教えてください。

出身は千葉で、2018年に弁護士になりました。その後、企業法務を中心に扱う法律事務所、個人の一般民事を中心に扱う法律事務所、大手金融機関の企業内弁護士を経験し、2024年1月に当事務所を開設しました。

どういった想いから事務所を開設されたのでしょうか?

これまで弁護士として様々な経験をさせていただく中で、自分が弁護士としてどうありたいかがわかってきました。自分の判断と責任で、お客様にとってより良い法的サービスを提供したいと思ったことが大きいです。

どういったことを事務所の理念にされていますか?

①腰を低く、②敷居を低く、③費用を低くということを理念にしています。

腰を低くというのは、常に謙虚な姿勢で相談者・依頼者に接することです。敷居を低くというのは、気軽に相談しやすい弁護士であることです。そして費用を低くというのは、できる限り弁護士費用を低くして、依頼者の金銭的負担が少なくなるようにすることです。

費用を低くしようと思われたのは、どういった理由なのでしょうか?

一般的な感覚からすると、弁護士費用は高いと感じていました。しかも法律トラブルは、ある日突然起こるものです。トラブルに巻き込まれた精神的負担に加えて、突然弁護士費用という金銭的負担も重なるのは大変です。精神的負担は問題を解決していくことで取り除きつつ、金銭的負担も軽くできたら依頼者のためになると思ったのが理由です。

弁護士費用の高い・低いというのは一般的にはわかりづらい気もしますが、どういった意味で低いのでしょうか?

弁護士費用は、2004年までは日本弁護士連合会が定めた基準で決める必要がありました。それ以降は弁護士が自由に設定して良いルールになったのですが、現在も多くの弁護士は元々あった基準をベースに設定しています。

ただ私は、その基準というのが高いと感じていたんです。ですから当事務所では、ベースとなる基準を低くし、他の事務所の費用もリサーチした上で金額を設定しました。そういう意味で、他の多くの事務所よりも低い金額でご依頼いただけます。

たしかに弁護士費用は、想定外の出費なので負担が大きいと感じる方も多いでしょうね。

そうですね。さらに当事務所では、ご事情に応じて分割払いにも対応しています。また、クレジットカードもご利用いただけます。

費用を低くするために、どういった工夫をされていますか?

弁護士業務のクオリティに関係しない経費を徹底的に削減しています。費用が安いとクオリティも低いと思われるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。

たとえば一等地に立派な事務所を構えて、何人もスタッフを雇って、経費をたくさん使う事務所であれば、この価格設定では無理でしょう。他方で当事務所は、比較的経費の安い立地や物件を選び、広告費や人件費を削減することで、大幅にコストカットしています。もちろん弁護士業務に必須のツールにはきちんと費用を掛けており、仕事のクオリティは絶対に落とさないと決めています。

費用に関して、皆様の反応はいかがでしょうか?

最近は、複数の事務所に相談してから依頼を決める方も少なくありません。「他の事務所より安くてびっくりしました」と喜んでいただけることもありますし、他の事務所へ相談した後に戻ってこられる方も多いです。

正しく解決して、亡くなられた方の想いを次の世代につなぎます

どういった想いから、相続分野に注力されているのでしょうか?

相続というのは、被相続人の遺産を、次の世代へつなぐ作業だと思います。その遺産を築くために被相続人はたくさんの苦労をされたでしょうし、その遺産が原因でもめてほしいとは思っていないはずです。なるべくスムーズに、正しい形で相続できるようにサポートをしたいという想いから力を入れています。

相続について、どういったご相談が多いでしょうか?

やはり遺産分割に関するご相談が多いです。たとえば、親や配偶者が他界して相続の手続きをどう進めて良いかわからない、相続人同士で話し合ったけれどうまくいかない、連絡が取れない相続人がいて困っているといったご相談です。被相続人(=亡くなられた方)が借金を背負っていたので、相続放棄したいというご相談も少なくありません。

相続案件を手掛ける上で心がけていることを教えてください。

依頼者に対して、できるだけ細かく進捗を報告するようにしています。相続以外の案件でも心がけていることですが、特に相続は解決までにある程度時間がかかるケースが多いため、依頼者が不安に思わないように、「今こういうことをしています」「事件にこういう動きがありました」といったことはこまめに報告しています。

依頼者とコミュニケーションを取る上で心がけていることはありますか?

緊張していたり、「弁護士はちょっと怖そう」というイメージを持っていたりする方もいるので、できるだけ腰を低くし、親身に寄り添うことを意識しています。法律的なことを説明する際にも、あまり専門用語を使わず、わかりやすく丁寧に説明することを心がけています。

無料LINE相談など、相談しやすい体制が強みです

先生の事務所ならではの強みや、他の事務所との違いはどんなところでしょうか。

ポライト法律事務所_ロゴ

理念でもある「敷居を低く」に関係しますが、相談しやすい体制が強みです。

一般的な法律事務所では、電話かWebフォームから相談予約をして、相談当日に事務所までいくという形が多いです。他方、当事務所では、電話とWebフォームに加えてLINEでも予約が可能です。相談方法も、事務所へお越しいただく以外に、Zoomを使ったオンライン相談やLINEでの相談も可能です。

業務時間についても、平日は8時から21時まで対応しています。土日祝日も基本的には対応しています。

相談料は、LINEに関しては無料で、対面とオンラインは初回1000円(税込)です。

LINE相談に対応されている事務所は少ないと思いますが、どういった理由から取り組まれているのでしょうか?

法律トラブルの中には、早い段階で相談すれば防げたり、問題が小さいうちに解決できるものも多いです。ところが相談する勇気が出なかったりして、先延ばししてしまう方も珍しくありません。そこで、そのハードルをなくすためにLINE相談を受けるようになりました。

不安や疑問を抱えたときに、すぐ相談したいと思うことは当然です。ところが何日も先の予約しかできなかったら、その間ずっとストレスがたまりますよね。LINEを使ってすぐ相談できれば、ずいぶん気が楽になるはずです。

早めの相談でトラブル予防・早期解決につながることも多いです

相続について弁護士に相談するメリットを教えてください。

弁護士は法律の専門家ですから、法律的に正しい解決ができるのは大きなメリットです。また、精神的な負担も軽くなります。他の相続人と話すのも嫌だという状況でも、弁護士に代理人を任せることで、直接やりとりする必要がなくなります。

早めに相談するメリットと、相談が遅れることによるデメリットを教えてください。

相続人同士で話し合ってかなりもめた状態で相談に来られると、どうしても解決までに時間がかかります。揉める前にご相談いただければ、比較的早く解決できますし、感情的な対立も浅くて済むこともあります。また、遺留分侵害額請求や相続放棄などは手続きに期限があるため、相続が発生したらなるべく早めに検討する必要があります。

あまり先延ばしにせず、相続発生後はなるべく早い段階で弁護士に相談し、今後の手続きの流れなどについてアドバイスを受けることをお勧めします。

相続について悩み、弁護士への相談を検討している方に向けて、メッセージをお願いします。

無料のLINE相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。ご相談いただければ、今抱えている問題を解決するためにどんな方法があるのか、どういうことをすれば良いのか、弁護士に依頼すべきかといったことも可能な限りアドバイスさせていただきます。

また、他の事務所より経費を削減し、依頼者の金銭的な負担を軽くできるように常に努めていますので、弁護士費用の見積もりを出してほしいという場合もご遠慮なくお問い合わせください。